2020年5月4日 meito-cr blog (更新) COVID-19と心理支援の心理職向け情報 さまざまな学術団体、職能団体が新型コロナウイルス関連の心理支援情報を発信しています。主に心理職向けの情報をまとめておきます(各団体と当相談室は無関係です。また、最新情報を掲載しているわけではありません)。内容をご確認の上 […]
2020年3月23日 meito-cr blog 恐怖・不安と心理カウンセリング 3 年度末のバタバタの中で「続きます」と書いていたことを忘れていました。 続きです。不安・恐怖の全てが専門機関への相談を必要とするわけではありませんが、日常の生活範囲内(自分、家族、友人など)では対処できないと感じるときには […]
2020年3月2日 meito-cr blog 恐怖・不安と心理カウンセリング 2 危険だ、と脳の奥深くが告げている。これ以上知るのは危険だ、と。鼓動に押し潰されそうだ。私は額に手を当て、自分が冷や汗をかいていないかどうかを確かめる。大丈夫だ。表には何も出ていない。今のところは。 伊藤計劃 『From […]
2020年2月13日 meito-cr blog 恐怖・不安と心理カウンセリング 1 先日、ネットニュースをなんとなく眺めていると、ジョニー・デップからヒッチコックまで!変わった恐怖症を持つセレブたちという記事が掲載されていました。世の中、いろんな恐怖症状があるものです。その全てに医学的な診断が下されるわ […]
2020年1月15日 meito-cr blog 認知行動療法と医療保険 2 前回からの続きです。 普及への壁 前回の記事では、認知行動療法(以下CBT)の保険制度と実情の齟齬について書きました。有効性が確認され、患者さんからのニーズも高いことから制度が用意された一方、身近なクリニックでCBTを用 […]
2020年1月8日 meito-cr blog 認知行動療法と医療保険 1 先の記事への補足です。 認知行動療法とその実施者 「心理カウンセリングへのアクセス [どのように編]」において、心理カウンセリングは公的医療保険の適用対象ではない、と述べました。 実は医師および医師と看護師が行う認知行動 […]
2019年12月26日 meito-cr blog 2019/12/15 第6回臨床行動分析カンファレンス 第6回臨床行動分析カンファレンスに参加した際のメモや感想をまとめたものです(本記事は主催者の許可を得て公開しています)。 臨床行動分析は、平たく言えば、行動分析学の知見を言語でのやりとりを中心とした成人の臨床ケースにも適 […]
2019年12月18日 meito-cr blog 心理カウンセリングへのアクセス [どのように編] 何かしらの困りごとを持った人がその改善を目的に心理カウンセリングを検討する経緯として、(1) 本人が希望して(2) 周囲の人の勧めで(3) 主治医の勧めでなどが考えられます。 その際に生じえる疑問を適当に5W1Hに当ては […]
2019年12月13日 meito-cr blog ごあいさつ 2019年11月から名古屋市名東区藤が丘に、認知行動療法を実施するカウンセリングルームを開室しています。 大学院修了後約10年間、精神科・心療内科クリニックや公立学校でカウンセリング、コンサルテーション業務を行ってきまし […]